Home > とくださんの徳な事ブログ一覧 > 【第175回】御城印を求めての旅 その20-1・・・【福井城・丸岡城・一乗谷城(一乗谷朝倉氏遺跡) ・越前大野城】

スタッフブログ とくださんの徳な事 食べることにとっても興味があるスタッフ徳田が、訪ねたお店や日常のあれこれを紹介します!

【第175回】御城印を求めての旅 その20-1・・・【福井城・丸岡城・一乗谷城(一乗谷朝倉氏遺跡) ・越前大野城】

投稿日:2025年06月14日 とくださんの徳な事ブログ一覧

娘との会話途中に「最近、お互いによくしゃべるよね?」と言ったら、「気のせいでしょ??」と娘に言われた

徳田でございます。   どんまい (o・_・)ノ”(ノ_<。)

 

さて、今回は【御城印を求めての旅】の第20弾 福井城・丸岡城・一乗谷城・越前大野城編をお送りしたい

と思います。

なお、この出陣は、奥方と姫君(娘)を同行しておらず、拙者ひとりで泊りがけの出陣でございまする。 

 ε=ε=ε=ε=ε=(o・・)oブーン

※    約1年前には信州へ泊りがけで出陣していて、まだ紹介しそびれておりますが、記憶があるうちに(笑)

こちらを先に紹介させていただきます。あしからずご了承くださいませ。

 

いざ【福井城・丸岡城・一乗谷城・越前大野城】へ出陣!!

ヾ(・∀・。)ノダ-!!!!

福井城とは・・・徳川家康次男の結城秀康が1606年に築城し、約270年間にわたり越前松平家の居城。

 

丸岡城とは・・・1576年、柴田勝家の甥である柴田勝豊が築城。現存12城天守のうちのひとつ。

 

一乗谷城(一乗谷朝倉氏遺跡)とは・・・戦国時代に一乗谷城を中心に越前国を支配した朝倉氏の遺跡。

 

越前大野城とは・・・1576年頃から、金森長近が築いた城。城が雲海に浮かぶ「天空の城」の異名がある。

 

それにしても、自分ひとりで、スケージュールを組み、宿を予約し切符を手配するのは、なかなか楽しいものですな。でも、意外とこの作業だけで旅行をした気になってしまうのは私だけでしょうか? (・・?)

 

新幹線と特急サンダーバードを乗り継ぎ、福井駅に到着です。

 

↓ 福井駅

 

↓ 福井県と言えば恐竜

 

まず、福井城に向かいます、駅から徒歩約15分です。

↓ 結城秀康公像

 

↓ 石垣と御廊下橋

 

↓ 山里口御門・・・福井城本丸の西側を守る門

 

↓ 松平春嶽公像・・・歴史の教科書に必ず載りますね

 

↓ そして、今回の目的である御城印

 

建てられた4重5階の天守は焼失して残念ながら現在はありませんが、見事な石垣と天守台(天守を築く

土台)が当時を偲ばせられました。

さて、お腹も空いてきたので、事前リサーチしていた蕎麦屋【福そば】さんに行って来ました。やはり、福井と

言えばお蕎麦ですよね。 O(≧∇≦)O イエイ!!

↓ お店の外観

 

↓ メニュー表

 

↓ 看板メニューのお市そば(大盛り)

 

↓ 焼き鯖寿し

 

 

さすが、本場だけあってそばの香りがしっかりしてのど越し良くて美味しい!!また、寿司も鯖に脂がのって

最高です。

 

さてさて、お腹も充分に満たされたところで、この旅行で特に楽しみにしている【丸岡城】へバスで

向いまする。 ヾ(・∀・。)ノダ-!!!!

その20-2に続く・・・

 

[お店データ]

福そば(福井県福井市中央1丁目22-1)

営業時間:11:00~21:00

定休日 :水曜日・第3火曜日

**********************************************

とても良い香りを漂わせる【パルメットー】。おすすめの品種です。

 

 

 

それでは、またお会いしましょう!!